2016年2月27日土曜日

アトピー性皮膚炎ガイドライン2016年版からわかること

日本皮膚科学会からアトピー性皮膚炎診療ガイドライン2016年版が発表になりました。これは日本皮膚科学会のホームページから一般公開ガイドラインとしてダウンロード(https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopicdermatitis_guideline.pdf)できるので、治療について気になる方は一読いただければと思います。

今回の以前のものと比較して目新しいものは「プロアクティブ療法」についての記載があることでしょうか。さらにCQ(エビデンスレベルに基いて奨励するか否かを示した質問と解答)に興味深い内容を記載していますので、それについて考えてみたいと思います。

まずアトピー性皮膚炎について。診察するにあたって明確な診断がされているか、他の疾患を除外しているかが重要です。①瘙痒があり、②特徴的分布(左右対称性)皮疹が、③慢性・反復経過(小児:2ヶ月以上、成人:6ヶ月以上)という条件をしっかりと満たしていない場合はアトピー性皮膚炎にはなりません。診察するときにはまずこの条件を満たさないといけません。治療は①薬物療法、②外用療法・スキンケア、③悪化因子の検索と対策が大きな柱となり、それを基本にひとりひとりの状態にあわせたオーダーメイド治療を加えていきます。

「プロアクティブ(proactive)療法」(にきびのプロアクティブ®ではありません)はクリニックのホームページのアトピー性皮膚炎のところにも記載をしていますが、皮膚症状が落ち着いた状態を維持するために、保湿剤によるスキンケアと週1〜2回程度のタクロリムス軟膏(プロトピック®)あるいはステロイド外用剤を症状に関係なく継続することで良い状態(寛解状態)を維持する療法です。この療法を行うには「アトピー性皮膚炎の皮膚症状の評価に精通した医師による治療、あるいは…連携した治療が望ましい」とガイドラインに記載されている通り、的確に皮膚症状を判断できる皮膚科専門医(または専門医がいる施設)で定期的な受診・治療・指導が必要になります。皮膚の良い状態を保つことは、皮膚バリア機能を正常に保つことでもありとても重要です。

CQから皮膚科医でも意外とわかっていないことがある点をいくつか挙げてみると、

  • 眼周囲のステロイド外用は白内障リスクは高めない(ただし緑内障リスクを高める)
  • 抗ヒスタミン剤内服は瘙痒軽減の補助療法となりうるが、欧米の報告では治療効果に否定的である
  • 漢方薬(消風散、補中益気湯)の使用については考慮をしても良いが、有用性を示した論文に乏しい
  • 妊娠・授乳中の食事制限(アレルゲン除去食)は児のアトピー性皮膚炎の発症予防に有用ではない
  • プロバイオティクスをアトピー性皮膚炎の症状改善に推奨するほどのエビデンスはないが、今後の大規模な臨床研究結果がまたれる
などがあります。これらは現時点における評価であるため、今後大きく変わるかもしれなませんが、知っておくべき事柄です。

ガイドラインは治療のベースになるもので、エビデンスを大きく逸脱した(独りよがりな)治療を是正するものです。かと言ってがちがちに準拠するだけでは治療にならない場合もあり、そのような症状をいかに上手に舵取りしていくか…そこに皮膚科専門医としての力量が求められているのだと思って診療しています。








0 件のコメント:

コメントを投稿